トップ > 映像 > 三重県保育士協会 夏季研修会をライブ配信しました🎥

2025.9.4

三重県保育士協会 夏季研修会をライブ配信しました🎥

8月30日、三重県文化会館にて開催された「三重県保育士協会 夏季研修会」の様子を、

YouTubeでライブ配信させていただきました。講師には、フリー創作あそび作家の谷口國博(たにぞう)氏 が登壇され、「しゅりけんにんじゃ」「バスにのって」など、数々の楽曲を交えながら約200名の参加者と一緒に体を動かし、触れ合い、楽しみながら学ぶ時間となりました。会場に広がる活気と温かい雰囲気を、リアルタイムで多くの方にお届けすることができました✨


💡カメラマンに聞いた!配信の工夫あれこれ

私は事務職なので現場には足を運んでいませんが、普段撮影・配信をしているカメラマンに、ライブ配信で心がけている工夫を聞いてみました!ここからは、普段あまり表に出ない“配信の裏側”を少しご紹介します。

 

・見やすさ、わかりやすさを大切に
 講師の表情や動きを捉えるため、複数のカメラを切り替えて映像を構成。
 参加している気分になれるような映像づくりを心がけています。 また、動きのある内容を配信する際には、アップよりも“引き”で撮影することで
 全体の動きがわかりやすくなるようにしています。

・音声と回線は欠かせないポイント 配信では「音声の聞きやすさ」がとても重要。 ヘッドフォンで実際に音を確認しながら機材を調整し、視聴者にクリアな音声を届けています。 さらに回線の安定も大切な要素。事前のテストを重ねるのはもちろん、バックアップ回線も常に準備し、 万が一のトラブルにもすぐ対応できる体制を整えています。


 

💡ライブ配信が持つ魅力

・遠方の方でもリアルタイムで参加できる 仕事や家庭の都合で会場に行けない方も、その場の雰囲気を同じ時間に体験できます。 特に研修や学びの場では「一緒に参加している感覚」が学びの質を高める大切な要素になると考えます。

 

・思い出や学びを“残せる” ライブだけでなく、録画を見返せるのも配信ならではの良さ。 見逃した方はもちろん、参加した方にとっても振り返りや復習に役立ちます。 大切な瞬間を後から確認できるのは大きなメリットです。

 

このようにライブ配信は「参加できる人の幅を広げる」だけでなく、「学びを深める」ことや「体験を共有する」手段としても役立ちます。場を共有することで、イベントの価値をさらに広げられると感じています🌈


ライブ配信ならではの良さを、これからもさまざまな場面で活かしていければと思います。

そして、保育園、幼稚園、こども園における一つひとつの行事や学びの場を大切にしながら、映像を通して「その瞬間」をしっかりと届けられるよう取り組んでまいります🍀